かけい

かけい
I
かけい【下掲】
下方に掲示すること。 あるものの次に掲げること。 また, そのもの。
II
かけい【佳景】
いいながめ。 いいけしき。
III
かけい【嘉慶】
北朝の年号(1387.8.23-1389.2.9)。 至徳の後, 康応の前。 後小松天皇の代。 かきょう。
IV
かけい【夏珪】
中国南宋の画家。 字(アザナ)は禹玉(ウギヨク)。 李唐に学ぶ。 画院に入り待詔(タイシヨウ)となる。 山水画に長じ, 馬遠とともに南宋院体山水画の双璧といわれた。 雪舟など日本の室町中期以降の水墨画家に影響を与えた。 生没年未詳。
V
かけい【夏畦】
暑い夏に田を耕すこと。 労苦の大きいことのたとえ。
VI
かけい【家兄】
他人に向かって自分の兄をいう語。
VII
かけい【家系】
その家の系統。 血統。 血筋。

「~図」

VIII
かけい【家計】
(1)一家の暮らし向き。 一家の収入や支出など。 生計。

「~のやり繰りに苦しむ」「~費」

(2)企業や政府とならぶ経済主体の一。 労働力を提供し所得を得, 消費や貯蓄を行う。 消費者ともいう。
IX
かけい【家鶏・家雞】
家で飼うニワトリ。
X
かけい【河系】
河の本流とこれに注ぐすべての支流の総称。 水系とほぼ同義。
XI
かけい【火刑】
昔の刑罰の一。 火あぶりの刑。
XII
かけい【科刑】
刑罰を負わせること。
XIII
かけい【筧・懸け樋】
かけひ(筧)
XIV
かけい【花兄】
〔春に, 他の花に先立って咲くことから〕
梅の異名。
XV
かけい【花形】
(1)花冠(カカン)の形。
(2)華道で, 作品の形式。 かぎょう。 はながた。
XVI
かけい【花茎】
地下茎や鱗茎から直接分枝して, 葉をつけず, 花または花序だけつける茎。 タンポポ・ヒガンバナなどに見られる。 挺茎(テイケイ)。
XVII
かけい【荷兮】

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”